最近、吐き気や蕁麻疹に悩まされています。
「吐き気 原因」「蕁麻疹 原因」で検索すると、必ず出てくるのがストレスの問題。
吐き気は治ったのですが、蕁麻疹の症状はまだ続いています。ストレスを軽減させるには、リラックスすることだけでなく、適度な運動も必要なようです。
晴天の日曜日、千葉県の名勝・鋸山に行ってきました。そして、相棒(デジタル一眼レフカメラ)のデビュー日です。
◆相棒との出会いは前回の記事をご覧ください→「はじめまして、相棒くん。」
山頂までは、①麓から歩く、②「鋸山ロープウェー」を使う、③山頂駐車場まで自動車で行く、の3つの手段があります。今回は3つめの方法で行ってきました。
駐車場から10分程歩き、鋸山ロープウェーの山頂駅に到着です。360度見渡すことができる山頂展望台があり、海の青と山の緑がとても美しい眺めでした。
海の向こうに見えるのは横須賀の港。富士山も見えるようなのですが、ここからは確認できませんでした。東京湾の景観を楽しんだ後は、「鋸山 日本寺」へ。日本寺の境内にも別の山頂展望台があるので、そちらを目指します。
山道を上ったり、下ったり。着いた先は、岩と緑でつくられた、生き生きとした光の世界。(ですが、「地獄のぞき」と呼ばれる迫り出した崖もあります)空と雲をより近くに感じる場所でした。
自然のエネルギーを吸い込みながら、一編の詩のことを思い出します。
「雲」 中江俊夫
一羽の鳥が
いなくなっても
山は
姿を消して
さがす山が姿を消すと
空が 次第に遠のいていく
(誰かが 私のせいだと思う
だが それは私ではない)「私は 遠くから
眺めるだけだ
次第に
近寄っていくだけだ」山は 深い谷間までおりてさがす
一羽の鳥を見出さない
そして
山はだまってしまう(誰かが 私のせいだと思う
だがそれは 私ではない)「私は いつもその場所にはいなくて
失った言葉のために
遠くから 空をもとめているのだ」
最後の3行がすごく好きです。「私」は「雲」であり「自分自身」なのかなと思います。
その後は、日本一の大仏さまを拝むため、さらに歩くこと約20分。石像総高31メートルの、大きな大仏さまです。
この大仏さまは、「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」と称し、世界平和や万世太平の大象徴として復元建立されたものだそう。なので私も、健康で穏やかで平和な暮らしを祈願してきました。
写真を撮りながら山を歩き、感じたことがある。それは『今日一日を笑顔で過ごせればそれでいい』ということ。
人生は一日一日の積み重ねなので、毎日ストレスを感じていれば、どんどん蓄積されてしまう。(それでは蕁麻疹だって治りはしないだろう)
だから、『なんか平凡な風景写真しか撮れなかったけど、相棒と一緒に撮るのは初めてだし、すごく楽しかったから、今回はそれでいいや』なのである(笑)
完璧にやりたい。上手くやりたい。人から認められたい。
そういった感情から解放されると、ふわっと楽になる。
『楽に生きるって、悪いことじゃない』
今ならそう思える。