日本のデザイン出発点

旧開智学校校舎

明治9年(1876年)、フィラデルフィアで「アメリカ独立100年祭博」が開催。出品する工芸品の制作にあたって、日本旧来の伝統工芸品の抜本的刷新が行われ、図案家(デザイナー)と職人の役割が分けられるようになりました。これにより、“工芸品の量産化”へと舵を切ることとなります。

日本で「デザイナー」という仕事が誕生。まさにその時代に建設された小学校「旧開智学校」が、長野県松本市にあります。ここは日本の「デザイン」の出発点なのかもしれません。


国宝松本城から5分ほど歩くと、異国情緒を感じる造形の建物が見えてきます。少しくすんだホワイトとブルーの色合いが印象的。ブルーは「瓶覗(かめのぞき)色」に見えました。「瓶覗」とは、日本の伝統色で、“透明な水を入れた瓶を覗くとき、かすかに青い色を感じるような、淡い藍色”です。
旧開智学校校舎文明開化の時代に誕生し、和風と洋風が混ざり合った「擬洋風建築」。初めて日本で建てられたのが、明治元年(1868年)の「築地ホテル」です。設計者は横浜を代表する米国人の建築技師、ラファエル・ブリッジェンスで、施工にあたったのが現清水建設の祖、二代目清水喜助氏でした。竣工から5年で銀座の大火により消失してしまったため、現在は見ることが出来ません。

その後、「新潟運上所(旧新潟税関庁舎)」、大阪市北区にある「泉布観(せんぷかん)」と、擬洋風建築が全国各地に広まっていきます。そして、明治9年(1876年)に「旧開智学校」は建てられました。詳細は下記の通りです。

教育を立県の指針とし、文明開化政策を推し進めた筑摩県参事(知事)永山盛輝(ながやまもりてる)が計画し、地元松本の大工棟梁・立石清重(たていしせいじゅう)が設計・施行しました。立石は東京や横浜などに西洋建築を見学に行き、親校舎建築にあたりました。東京の開成学校(現東京大学)などを参考にしたと言われています。
東西南北の風見を配した八角塔がそびえ立ち、船来のギヤマン(ガラス)が散りばめられた白亜の広大華麗な校舎の出現に、人々は新しい時代を感じたことでしょう。(公式パンフレットより)

旧開智学校校舎校舎の中に足を踏み入れると、まるで過去にタイムスリップしたかのよう。国内で最も古い「小学校校舎」のひとつなので、机も椅子もとても小さく、かわいらしいです。開校した明治5年(1872年)から昭和38年(1963年)まで、約90年間にわたって使われ、翌年に現在地に移築。新築当時の形に近づけて復元されたそうです。また、昭和36年には、重要文化財に指定されています。
旧開智学校校舎現在は「教育博物館」になっているため、たくさんの貴重な教育資料を見ることができます。これは「単語図」です。国語の授業で使われていたのでしょうか。カタカナ、漢字、イラストで描かれています。大人が見ても難しい単語も紹介されています。
旧開智学校校舎こちらは「博物図」。植物のイラストが細部まで丁寧に描かれています。小学生のときに、朝顔の自由研究をして、大きな模造紙にまとめたことを思い出しました。「観察をする」ということは、いつの時代も大切な教育であり、「デザインすること」の第一歩だと思います。
旧開智学校校舎明治10年(1877年)につくられた双六「生徒勉強 東京小学校教授雙録」。鮮やかな色で描かれた東京の小学校44校。当時の教育現場のファッションや、授業風景なども見てとることが出来ます。とても手が込んでいて、古臭さを感じませんでした。

教育の現場で使われ、創意工夫に富んだ図案の数々。紹介したもの以外にも、教科書や紙芝居なども見ることが出来ました。日本で「Design」を「図案」と翻訳したのは、冒頭にもお話しした図案家(デザイナー)の始祖・納富介次郎(のうとみかいじろう)と言われているそうです。やはり日本のデザインにおいて、図案は大切な原点なのだろうと思います。また、歴史や文化など、過去からもまだまだたくさんのことを学んでいきたいと改めて感じました。

amiko
編集者、デザイナー、宣伝のお仕事などを経験。現在は「デザインライター」として活動中。プログラマーとしてもお仕事をしています。好きなことは、読書、音楽(主にジャズ)、旅行。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください